パターン作成・グレーディング業務なら小島衣料
ITテクノロジーを活用した最新のアパレル業界の現状や動向、トレンドなど、アパレル業界に携わる方は必見のお役立ち情報をご紹介していきます。
近年、コロナ禍による実店舗での売上減少をカバーするため、ECを活用するアパレル企業が増えています。ECではいかに購買意欲をかきたてるような商品画像を載せるかが重要であり、商品の魅力を伝えるための撮影にはいくつかのポイントがあります。そこで本記事では、撮影のポイントと手間を省く最新技術「3Dモデリング」を紹介します。
アパレル業界では、かねてから試作品の大量生産・大量廃棄が問題視されています。この問題を解決する手段として、3次元の画像などをソフトで作成する、3Dモデリング技術が注目されています。しかし、自社での3Dモデリングは導入コストが高いため、あまり導入されていないのが現状です。そこでおすすめは3Dモデリングの外注です。外注であれば、ソフトなどの設備投資なしで、気軽に3Dモデリングを利用できるためです。本記事では3Dモデリングを外注する際のパターン作成費用や、3Dモデリングの服イメージも紹介します。
近年のアパレル業界は、製造工程のデジタル化によるコスト削減や生産効率アップが課題となっています。この記事では、アパレル業界のデジタル化が進む背景とデジタル化によって起こっている変化、デジタル化への対応が難しい企業の対応策などについて解説します。
新型コロナウイルスの影響により、生活者の生活様式は大きく変化しており、その影響はファッション・アパレル業界にも及んでいます。この記事では、アフターコロナの社会での活用が期待される注目のファッションテックを紹介します。新たな生活様式に応じたサービスを提供するためにも、最新の技術への理解を深めることは重要となりますので、ぜひ参考にしてください。
アパレル製品は制作から販売までの期間がどうしても長くなってしまいがちです。流行に乗り遅れないようスピーディに制作・販売を行うためにも、 3D モデリングの活用に注目が集まっていますが、さまざまな要因から活用に踏み出せないケースもあります。本記事では、3Dモデリングの活用に踏み出せない3つの要因と、その解消法について紹介します。
IT技術の進歩によりさまざまな業界でテクノロジーが導入されるようになりました。ファッション業界においてもその活用が注目されています。今回はファッション業界の抱える課題から、ファッションテックで実現できる課題解決法についてご紹介します。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、アパレル業界は大打撃を受けており、特に実店舗型の販売形式は休業や外出自粛の影響から、その在り方の見直しを考えている企業も少なくありません。そこで、アパレル大手企業が活路を見出している「デジタル」です。本書では、ニューノーマル時代を勝ち抜くアパレル業界の新ビジネスについて紹介します。
(受付時間:平日10:00~18:00)